理学療法士 (PT) だって 人間だもん

脊椎圧迫骨折のリハビリエビデンスや理学療法の臨床で思う治療のワンポイント、理学療法士として身に着けておくべきメンタル等、理学療法士としての思いを形に。 

「PTだって人間だもん」のブログへようこそ!

職場という閉鎖された空間だけでなく、

よりたくさんの方と意見交換できたら幸いです☆

  理学療法 肩関節

スポンサードリンク



肩関節の理学療法の基礎 大結節を3つに分けて考えよう!

いつのまにか3月になりましたね・・・。

この前正月やったのに、

月日の流れは本当に早いものです!

4月にはどの職場でも新人さんが入ってきたり等、

環境がガラッと変わると思いますので、

今から少しずつ準備していきたいものですね。


本日は 『上腕骨の大結節を3つに分けて考えよう!』 です。


3年ほど前に参加した講習会で、講師の先生が

「 骨を眺めているといろいろなことがわかって面白い! 」

とおっしゃっていたいのが印象に残っています。

その意味が分かりやすい一例が大結節の形だと思います。

上腕骨の形態

上腕骨近位端に、

「大結節」「小結節」「結節間溝」があるのは学校で習いました。

臨床上も非常に重要なランドマークですね。

みなさんはちゃんとこの3つを触診できますか?


恥ずかしながら未だに私は自信ありません><

パッと触った烏口突起を小結節と間違いたり・・・

かなり集中力が必要ですね!

本当に 「分かる」 と 「できる」 の違いは大きい!


触診の本を見ると、

まずは烏口突起の先端を探し、同じ高さにあるのをイメージする。

肘を45度曲げて上腕二頭筋を触知して、そこから近位へと追っていく。

結節間溝を見つけたらその前後の結節を見つける。

とされています。


ここまででも簡単そうで難しい。

ただ今日の本題は 大結節を3つにわけること です。

大結節を3つに分ける理由は

 上面 superior facet : 棘上筋の停止

 中面 middle facet : 棘下筋の停止

 下面 inferior facet : 小円筋の停止

と 付着する筋肉が違うから! です。


学校では全ての筋の停止が大結節とならいませんでしたか?

確かに間違いではないのですが、

理学療法の質を上げるためにはこの3つは細分化しておく必要があります!

実際に骨を眺めるとちゃんと3つに分けられそうで、

隆起している向きも全く異なってますね。

ぜひこの違いを知っておいて触診技術を向上させましょう☆

触診の向上はそのまま治療技術の向上につながるはずです!

また正確な圧痛所見は問題点を明確化します!

研鑽研鑽!

肩関節理学療法の基礎 腱板の機能って?

前回は 肩甲下筋の舌部 について考え、

学校で習った解剖学だけでは不十分であることを書きました。

 ⇒ 
肩関節理学療法の基礎 肩甲下筋の舌部はご存知ですか?


昔、講師の先生から

「触診技術が向上すれば治療技術も向上する」

と言われたのを覚えていますが、

そのためにも細かい解剖を理解しておく必要がありますね。


本日は、「 腱板の機能 」 について。

腱板 (rotator cuff) は、肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋

の4つの筋腱部で構成され、

上腕骨頭を覆うように付いています (肩甲下筋は前回を参照)。

棘上筋・棘下筋



その機能は、

① 内旋・外旋運動の動作筋 (short rotator)

② 三角筋とのforce coupleを形成 (dynamic stabilizer)

 ( ⇒ 肩関節理学療法の基礎 第2肩関節 )

③ 上腕二頭筋長頭腱とともに上腕骨骨頭の下制 (depressor)

④ 関節包の補強 (accessory ligament)

が知られています。 


①に関して少し補足を。

起始停止を考えれば当たり前なのですが、

実は奥が非常に深い!!

臨床に直結しますが、

いかに純粋な肩関節の内旋や外旋が難しいことか・・・。

収縮後の弛緩を促すために肩甲下筋や棘下筋の収縮を促そうとしますが、

大概は代償動作が含まれています!

収縮は筋腹を確認すれば分かりますが、

収縮を得られたことに満足を得ず、

骨頭がしっかりスピン運動をしているかも確認してみて下さい!


また純粋な内外旋が得られにくいのと同様に、

挙上の際に③のdepressor作用が重要となってきます。

肩関節は非常に大きな動きがありますが、

上腕骨頭と接する肩甲骨の上腕骨頭窩の接点はほとんど変わりません!

挙上時にいかに骨頭を引き下げておけるか。

肩が痛くなって無理やり挙げている患者さんには

非常に難しいことです!

肩の動きを見るときは

大きな動きに惑わされず

接点がどうなっているかも考えてみて下さい!


【引用文献】

1)二村昭元,他:形態解剖からみた腱板の機能.関節外科 31,773-778,2012.

肩関節理学療法の基礎 肩甲下筋の舌部はご存知ですか?

ミニコラム 「上司」 についての最終は

「いまどきの上司」 に必要な発想の転換!

(最近参加した研修会の資料より)


 ▣ 職場の「声なき声」に耳を澄ませ

 ▣ 部下からの「異議申し立て」を歓迎せよ

 ▣ 迷ったときは「上」よりも「下」のために働け

 ▣ 解決策がわからないときは部下とともに悩め

 ▣ 「ちょっと一杯」で部下の歓心を買うな


上司になる基本的資格

『迫力』 『誠実』 『情熱・志』 『一生懸命であること』 『真剣であること』


だそうです。

ここでは上司の資格として書かれていますが、

理学療法士のプロとしてとも言い換えられると思います!

先輩・後輩、上司・部下に関わらず 『志は高く』 ありたいですね。



本日の本題 「肩甲下筋の舌部」 について。

皆さんは聞いたことありますか?

私は経験7年目ぐらいで初めて知りました。

学校で習った解剖学が実は不十分であることが

分かりやすい一例だと思います。


◇ 肩甲下筋の舌部

舌部

舌部2


肩甲下筋は肩関節の腱板を構成する大事な筋肉です。

一応確認までに、

腱板(rotator cuff) : 肩甲下筋 棘上筋 棘下筋 小円筋

国家試験頻出問題ですね。

大円筋が入らないと昔よく覚えました。


肩甲下筋は肩甲骨前面を起始とし

上腕骨の小結節に停止すると習いました。

それは間違いではないのですが不十分だそうです!


上の図を見て頂くと分かりますが、

肩甲下筋は幅広く扇状に広がっている筋線維の中に

扇の骨のように数本の筋内腱があります。

その尾側2/3は小結節に停止するが、

もっとも太くて強い最頭側の腱は、

小結節の上面に続く領域に停止したのち、

結節間溝と関節軟骨との間の上腕骨頭窩とよばれる領域に

「舌」のように上外側へ連続する部分を伸ばし付着しているそうです。


こういった細かい解剖を知っておくことで

触診技術がまた少し向上すると思います!


【引用文献】

1)二村昭元,他:形態解剖からみた腱板の機能.関節外科 31,773-778,2012.

肩関節理学療法の基礎 第2肩関節における大結節の通路

本題に入る前に最近のコラム 「上司」 について。

本日は 『部下をつぶす上司の実態』 (最近参加した研修会資料より)


 ✅ 気に入らない部下を排除する

 ✅ デキる部下の足を引っ張る

 ✅ なんでも他人のせいにする

 ✅ 「会社の敵」をつくってしまう

 ✅ 部下を不正に巻き込もうとする



だそうです。


ヒトの心理は難しいですが、必ず悩んだときは

 「少し離れる」
 がポイントだと思います。

今の悩みは100年後どーなってるかとか、

この悩み、ほっといたら誰のもの?とか。


理学療法士に多いですが、あまり全部を抱え込まないで

「自分のできる範囲でやる、任せるものは任せる!」

講師の先生も言っていましたが、理学療法士は 『任せる』 のが苦手。

自分でやった方が早い病を治しましょう☆

自分でやった方が早い病 [ 小倉広 ]

価格:885円
(2015/2/22 06:45時点)






本日のテーマ 『 第2肩関節における大結節の通路 』 について。

前回は第2肩関節における肩峰下滑液包について書きました。

 ⇒ 
肩関節理学療法の基礎 肩関節周囲の滑液包

掲載した動画を見て頂いたら非常に分かりやすいと思いますが、

棘上筋、三角筋、肩峰下滑液包が協同することで

スムーズな挙上運動が生じます。


挙上運動の際、第2肩関節において、

「烏口肩峰靭帯の下を大結節がいかに通過するか?」

が重要な問題となります。


その時に考えるのが、「大結節の通り道」 です。

一般的には 3つの通り道 が知られており、

また通過する過程を トンネルの前・中・後と3つに分けます。

大結節の通り道

具体的に書くと、

通り道は

1)anterior path : 肩内旋位で前方挙上した場合の通り道

2)neutral path : 1)と3)の間の通り道

3)posteriolateral path : 肩外旋位で側方挙上した場合の通り道

の3つに分けられ、

肩関節の動きは、

1) 0-80度 : prerotational glide

2) 80-120度 : rotational glide

3) 120-180度 : postrotaitional glide

の3つに分類される。

これらを理解することで大結節の通路を立体的に把握することができ、

また臨床上、痛診の解釈を行うときもどの部分で痛いかによって

考えるべき原因が異なってきます。

毎回重要と言っていますが、

どの知識も本当に重要なので知らない方はぜひ確認しておいてください!


【引用文献】

1)立花孝:肩の運動学.Clinical Physical Therapy 1,3-9,1998.

肩関節理学療法の基礎 肩関節周囲の滑液包

前々回の 『上司の罪深さ分類』 に引き続き、

上司になってはいけない人たち・・・

☒ 問題があるのに「ない」という

☒ 自分が「問題そのもの」になっている

☒ 何もしないで会社の評論ばかりする

☒ 「ほかにやることがある」でごまかす

☒ その場しのぎの対応に終始する



前回は 第2肩関節 について書きました。

基本中の基本、フォースカップル機構は絶対理解が必要です!!

⇒ 
肩関節理学療法の基礎 第2肩関節


本日は、肩関節周囲にある滑液包について。


肩関節周囲にはたくさんの粘液嚢がありますが、

有名なものに 「肩甲上腕関節の関節包」 と 「肩峰下滑液包」 があります。

また炎症を起こしやすい部分として

上腕二頭筋長頭腱が通る 「結節間溝」 が有名です。

肩峰下滑液包

『肩峰下滑液包』 は棘上筋と肩峰の間に存在して、

肩関節が挙上する際に棘上筋が滑らかに肩峰下を滑るように

潤滑油の役割を果たします。
肩峰下滑液包の役割


これらに炎症が起こると肩関節周囲炎と言われるものになり、

後々、拘縮とかが問題となってきます。


急性期は注射による加療が著効を示します。

また診断という意味でも使えます。


注射部位


炎症を起こしている肩をいきなり運動療法で治療しても悪化するだけです!

まずはしっかりと診断・加療してもらいましょう!


非常に分かりやすいイメージ動画を貼っておきます。





【引用文献】

1)筒井廣明:肩の痛み.医学と薬学 44,5-12,2000.
スポンサードリンク
ブログ内検索

ブログ内検索


ブログランキング
にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

応援よろしくお願い致します!

より理学療法士の高みを目指して






最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク
プロフィール

自分の壁

関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション(下肢)改訂第2版 [ 整形外科リハビリテーション学会 ]

運動療法のための機能解剖学的触診技術(上肢)改訂第2版 [ 林典雄 ]

【送料無料】 運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹 改訂第2版 / 林典雄 【全集・双書】

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 [ 工藤慎太郎 ]

運動療法の「なぜ?」がわかる超音波解剖 [ 工藤慎太郎 ]

肩関節拘縮の評価と運動療法 [ 赤羽根良和 ]

運動療法に役立つ単純X線像の読み方 [ 浅野昭裕 ]

筋骨格系のキネシオロジー第2版 [ ドナルド・A.ニューマン ]

プロメテウス解剖学アトラス(解剖学総論/運動器系)第2版 [ ミハエル・シュンケ ]

図解関節・運動器の機能解剖 上巻

図解関節・運動器の機能解剖 下巻

運動機能障害症候群のマネジメント [ シャーリー・A.サーマン ]

運動機能障害症候群のマネジメント(続) [ シャーリー・A.サーマン ]

運動療法学第2版 [ 市橋則明 ]

【送料無料】 高齢者の機能障害に対する運動療法 運動療法学各論 / 市橋則明 【単行本】

認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション [ 野原幹司 ]

呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版 [ 高橋哲也 ]

心臓リハビリテーション [ ジャパンハートクラブ ]

心臓リハビリテーション現場で役立つtips [ ジャパンハートクラブ ]




ブログ内検索
  • ライブドアブログ