皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は 「継続は力」 と言いながら、7月にブログを更新してから
少し期間が開いてしまいました。。。
この期間特別忙しかった訳ではないのですが、
一番の理由としては
自分がちゃんと理解していないことは人に伝えられない
ということだと思います。
今年度から少し環境が変わって 「呼吸」 というものをテーマに
書きだしたのですが、やはり付け焼刃・・・
自分の納得できる内容が書けませんでした。
・・・言い訳するときりがありませんね。
『 ジャンプする前は必ずしゃがむように、飛躍する前も必ず落ち込み悩む 』
この半年悩み続けてようやく少し開けてきた気がしますので、
それをまた少しずつ書いて行ければいいなと思います。
早速明日はこの半年で一番
呼吸についての目から鱗だった点を書きたいと思います。
☆ 読んで頂きありがとうございました!
ブログトップ ⇒ 理学療法士(PT)だって人間だもん
また 脊椎圧迫骨折に対する理学療法 に関するところも読んで頂けると幸いです。
骨粗鬆症について
⇒ 骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法②
脊椎圧迫骨折と治療法について
⇒ 骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法③
脊椎圧迫骨折の理学療法プログラム(運動)について
⇒ 骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法④
脊椎圧迫骨折の固定方法について
⇒ 脊椎圧迫骨折に対する固定方法 体幹ギプス?コルセット?
脊椎圧迫骨折の疼痛管理の重要性について
⇒ 脊椎圧迫骨折に対する理学療法 疼痛の評価が命
脊椎圧迫骨折部位の異常可動性について
⇒ 脊椎圧迫骨折の骨折部位はかなり動く! それに対して体幹ギプス固定?コルセット?
脊椎圧迫骨折の体幹ギプス固定の特徴と基本動作について
⇒ 理学療法士による脊椎圧迫骨折に対する基本動作指導
脊椎圧迫骨折に対するインナーマッスルトレーニングについて
⇒ 脊椎圧迫骨折に対するインナーマッスルトレーニング 『腸腰筋』『腹横筋』『骨盤底筋群』『横隔膜』『多裂筋』
軟性装具
⇒ 脊椎圧迫骨折患者に対する軟性コルセットの巻き方
ブログランキングにも参加しています。
1日1回クリックして応援してくださると幸いです☆

理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村
どうぞよろしくお願いいたします。