前回は 肩甲下筋の舌部 について考え、

学校で習った解剖学だけでは不十分であることを書きました。

 ⇒ 
肩関節理学療法の基礎 肩甲下筋の舌部はご存知ですか?


昔、講師の先生から

「触診技術が向上すれば治療技術も向上する」

と言われたのを覚えていますが、

そのためにも細かい解剖を理解しておく必要がありますね。


本日は、「 腱板の機能 」 について。

腱板 (rotator cuff) は、肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋

の4つの筋腱部で構成され、

上腕骨頭を覆うように付いています (肩甲下筋は前回を参照)。

棘上筋・棘下筋



その機能は、

① 内旋・外旋運動の動作筋 (short rotator)

② 三角筋とのforce coupleを形成 (dynamic stabilizer)

 ( ⇒ 肩関節理学療法の基礎 第2肩関節 )

③ 上腕二頭筋長頭腱とともに上腕骨骨頭の下制 (depressor)

④ 関節包の補強 (accessory ligament)

が知られています。 


①に関して少し補足を。

起始停止を考えれば当たり前なのですが、

実は奥が非常に深い!!

臨床に直結しますが、

いかに純粋な肩関節の内旋や外旋が難しいことか・・・。

収縮後の弛緩を促すために肩甲下筋や棘下筋の収縮を促そうとしますが、

大概は代償動作が含まれています!

収縮は筋腹を確認すれば分かりますが、

収縮を得られたことに満足を得ず、

骨頭がしっかりスピン運動をしているかも確認してみて下さい!


また純粋な内外旋が得られにくいのと同様に、

挙上の際に③のdepressor作用が重要となってきます。

肩関節は非常に大きな動きがありますが、

上腕骨頭と接する肩甲骨の上腕骨頭窩の接点はほとんど変わりません!

挙上時にいかに骨頭を引き下げておけるか。

肩が痛くなって無理やり挙げている患者さんには

非常に難しいことです!

肩の動きを見るときは

大きな動きに惑わされず

接点がどうなっているかも考えてみて下さい!


【引用文献】

1)二村昭元,他:形態解剖からみた腱板の機能.関節外科 31,773-778,2012.



☆ 読んで頂きありがとうございました!

スポンサードリンク


ぜひ興味があれば他の記事も・・・

ブログトップ ⇒ 理学療法士(PT)だって人間だもん


また 脊椎圧迫骨折に対する理学療法 に関するところも読んで頂けると幸いです。

骨粗鬆症について
 ⇒ 
骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法②

脊椎圧迫骨折と治療法について
 ⇒ 
骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法③

脊椎圧迫骨折の理学療法プログラム(運動)について
 ⇒ 
骨粗鬆症性 脊椎圧迫骨折 に対する 理学療法④

脊椎圧迫骨折の固定方法について
 ⇒ 
脊椎圧迫骨折に対する固定方法 体幹ギプス?コルセット?

脊椎圧迫骨折の疼痛管理の重要性について
 ⇒ 
脊椎圧迫骨折に対する理学療法 疼痛の評価が命

脊椎圧迫骨折部位の異常可動性について
 ⇒ 
脊椎圧迫骨折の骨折部位はかなり動く! それに対して体幹ギプス固定?コルセット? 

脊椎圧迫骨折の体幹ギプス固定の特徴と基本動作について
 ⇒ 
理学療法士による脊椎圧迫骨折に対する基本動作指導

脊椎圧迫骨折に対するインナーマッスルトレーニングについて
 ⇒ 
脊椎圧迫骨折に対するインナーマッスルトレーニング 『腸腰筋』『腹横筋』『骨盤底筋群』『横隔膜』『多裂筋』

軟性装具
 ⇒ 
脊椎圧迫骨折患者に対する軟性コルセットの巻き方



ブログランキングにも参加しています。

1日1回クリックして応援してくださると幸いです☆


理学療法 ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

どうぞよろしくお願いいたします。